3.製作履歴
2023/08/13 Version 1.36
機能追加
- プリセットにシステムのDPIを反映するようにしました。
2022/11/06 Version 1.35
機能追加
- 簡体字中国語訳を追加しました。(GodGun968様に感謝します。)
- 英語訳を追加しました。(GodGun968様に感謝します。)
2022/09/11 Version 1.34
機能追加
- 韓国語訳を追加しました。(Josh Kim様に感謝します。)
- 言語ファイルのエンコーディングをUTF-8としました。
- 言語に対応するヘルプファイルがないとき、英語版のヘルプファイルを表示するようにしました。
2021/11/14 Version 1.33
機能追加
非機能変更
- Windows 11のバージョン表記に対応しました。
2020/11/21 Version 1.32
非機能変更
- Windows 10 Version 20H2の新しいフォーマットのバージョン表記に対応しました。
2020/07/18 Version 1.31
不具合修正
- 高DPI環境で画面表示が崩れる不具合を修正しました。
- バージョン情報にバージョン番号の表示が抜けていた不具合を修正しました。
- 英語版のフォントをSegoe UIにしました。
2020/05/04 Version 1.30
機能追加
- プログラムの表示文言を言語ファイルから読み込むようにしました。
- 各言語の文言やフォントに対応するためコントロールのサイズを変更しました。
- Windows Vista以降対応なので、日本語版のフォントをメイリオにしました。
- カレントディレクトリの設定ファイルを読み込めない不具合を修正しました。
2017/06/29 Version 1.20
機能追加
- 「アイコンを等位置に配置」「アイコンの自動整列」を指定した際のアイコンの間隔を設定できるようにしました。
不具合修正
- 設定値を保存する際に画面上の入力値を反映せず、内部で持っていた設定値を保存していた不具合を修正しました。
2017/06/04 Version 1.11
- 起動時にメイン画面をカーソルのいるモニタの中央より若干左上に表示するようにしました。
- Windows 10で実行した際に詳細なバージョン情報を表示するようにしました。
2016/06/14 Version 1.10
- コマンドラインから指定したウインドウ設定ファイルを読み込めるようにした他、コマンドラインから指定したウインドウ設定ファイルの内容でウインドウ各部の幅・高さを設定できるようにしました。
- ソースファイルのVisual Studio 2013用ソリューション/プロジェクトファイルをVisual Studio 2015用にしました。
2015/08/16 Version 1.07
- Windows 10用のプリセットを用意しました。
- 初期設定で「別スレッドで幅・高さを変更する。」にチェックを入れ、標準では別スレッドで幅・高さの変更を行うようにしました。
- システムDPIに対応して、高DPIでも文字がぼやけないようにしました。
- メニューの「各項目を設定して終了」で終了していなかった不具合を修正しました。
- ソースのプロジェクトファイルをVisual Studio 2008/2013用にそれぞれ用意しました。
2015/01/28 Version 1.06
- 画面の各部分の幅・高さの保存と読み込み機能を追加しました。
- ファイルメニューの「設定(S)」の文言を「各項目を設定して終了(S)」に変更しました。
- ソースのプロジェクトファイルをVisual Studio 2013用に変更しました。
2014/07/13 Version 1.05
- 別スレッドで幅・高さの設定を変更する設定を追加しました。
SetPoint(Logicoolのマウス・キーボードユーティリティ)等を起動した環境で幅・高さを設定した時に応答なしになる場合に使用してください。
- Meiryo UIも大っきらい!! Version 2.13に合わせてヘルプメニューにヘルプの表示を追加しました。
2014/05/01 Version 1.04
- ウインドウの境界とクライアント領域の間に入るウインドウの境界の間隔を正しく取得できるようにしました。
これに伴い、動作環境がWindows Vista以降となりました。
- 設定項目「ウインドウ枠内部の幅」をWindows Vista/7に合わせて「ウインドウの境界の間隔」に修正しました。
- プリセット値のうち、Windows Vista、Windows 7ベーシック、Windows 7、Windows 8/8.1の値をウインドウの境界とウインドウの境界の間隔を分けた値にしました。
- タイトルバーの高さ、パレットの高さ、メニューの高さをスピンボタンで設定する場合、現在のフォントで設定できる最小の値以下にできないようにしました。
- タイトルバーの高さ、パレットの高さ、メニューの高さに最小の高さ未満の値を手入力した場合、最小の高さに戻すようにしました。
2013/12/29 Version 1.03
- メニューフォントとフォントサイズによってはボタンが押せなくなる場合があったので、起動時にウインドウサイズを調整するようにしました。
- Windows 8.1のウインドウの各部分のサイズはWindows 8と同一なので、プリセットメニューのWindows 8の表記をWindows 8/8.1としました。
2013/10/06 Version 1.02
- Windows 8.1に備えて、Windowsのバージョンを表示する機能を追加しました。トラブルシューティングにご利用ください。
- Windows 8.1を正しく検出するため、マニフェストを追加しました。
2013/02/24 Version 1.01
- IObit StartMenu 8を起動中にフォントの設定を行うと応答が返らない不具合を修正しました。
- ファイル(F)-終了(X)メニュー選択時に何もしていなかった不具合を修正しました。
- MITライセンスのソースコードを添付しました。
2012/12/30 Version 1.00
初版です。